 |






























|
|
わが国の本州以南から四国、九州に分布しています。「いぬびえ」の変種で全体に大きく、湿ったところに群生します。8月から10月ごろ、茎の先に長さ20センチほどの花序をだし、花序は分枝して5ミリほどの小穂をいっぱいつけます。外花穎の先に、濃緑色から暗紫褐色の長い芒があるのが特徴です。「いぬびえ」との種間の形質変異は連続的で、本種を「いぬびえ」に含める考え方もあります。C4植物(C4型光合成を行う植物)です。
|
|
イネ科イヌビエ属の一年草で、学名は Echinochloa crus-galli var. caudata。英名はありません。
|
|
The "Ke-inubie" (Echinochloa crus-galli var. caudata) belongs to Poaceae (the Grass family). It is an annual herb that is native to Honshu, Shikoku and Kyushu in Japan. This grass is a variety of the Barnyardgrass (Echinochloa crus-galli), large overall and clumping in the wet places. The flowering clusters are about 20 cm long and borne on the stem apices from August to October. They are branched and bear many spikelets about 5 mm long. It is defined by the long dark green to dark purplish-brown aristae on the terminal inferior lemma. This species has continuous phenotypical changes relative to the Barnyardgrass (Echinochloa crus-galli). It is a C4 plant (Plants with C4-type photosynthesis).
|
|
[上・中1~2] 茨城県神栖市矢田部にて、2008年07月28日撮影。 [中3] 茨城県潮来市あやめにて、2008年08月02日撮影。 [中4・中5] 京都府京田辺市水汲にて、2005年08月22日撮影。 [中6~中9] 青森県弘前市葛原にて、2018年07月15日撮影。 [中10~13・下] 山形県小国町小玉川にて、2021年09月19日撮影。
|