|
|
|
わが国の本州から四国・九州北部に分布しています。湿地に生え、高さは60〜100センチになります。葉は羽状に分裂し、ロゼット状に根生します。茎葉は小さく、まばらにつきます。9月から10月ごろ、茎の上部で分枝して、枝先に淡紅紫色の頭花を横から下向きに咲かせます。名前はそのかたちを煙管(きせる)に見立てたもの。別名で「さわあざみ(沢薊)」、若葉が食用にされるため「まあざみ(真薊)」とも呼ばれます。
|
|
キク科アザミ属の多年草で、学名は Cirsium sieboldii。英名はありません。
|
|
"Kiseru-azami" (Cirsium sieboldii) belongs to Asteraceae (the Aster family). It is a perennial herb that is distributed from Honshu to Shikoku and northern Kyushu in Japan. This herb grows in swamps and can reach 60-100 cm in height. The leaves divide into pinnate lobes and are basal in rosettes. The cauline leaves are small and sparse. It branches at the top of the stem and blooms pale magenta flower heads, facing side and down, from September to October. The Japanese name is likened to a smoke tube. Another name is "Sawa-azami", and it is also called "Ma-azami" because young leaves are edible.
|
|
[上・中1〜3] 大阪府四條畷市逢阪「むろいけ園地」にて、2006年09月10日撮影。 [中4〜中6] 同上にて、2001年10月06日撮影。 [中7〜11・下] 京都市左京区「京都府立植物園」にて、2006年10月25日撮影。
|