きく・さがぎく (菊・嵯峨菊)

Chrysanthemum grandiflorum cv. Saga

Chrysanthemum grandiflorum cv. Saga

Chrysanthemum grandiflorum cv. Saga

Chrysanthemum grandiflorum cv. Saga

Chrysanthemum grandiflorum cv. Saga

Chrysanthemum grandiflorum cv. Saga

Chrysanthemum grandiflorum cv. Saga

Chrysanthemum grandiflorum cv. Saga

わが国の京都府右京区嵯峨で育成された鑑賞菊の一品種群で、江戸末期ごろに品種が成立したと考えられます。直径9〜18センチの中菊で、ふつうの「きく」よりも遅く、11月ごろに咲きます。糸のように細い管弁が特徴です。嵯峨野にある大覚寺では、王朝風の七五三作りの伝統を今に伝えています。
写真上の品種は、「右近の橘」、
中1は、「定雄紫紅」、
中2は、「嵯峨の錦」、
中3は、「嵯峨の月」、
中4は、「大路の朝霧」、
中5は、「嵯峨の風車」、
中6は、「嵯峨の庵」、
そして下は、「小倉娘」。
キク科キク属の多年草で、学名は Chrysanthemum grandiflorum cv. Saga。英名はありません。
The "Saga-giku" (Chrysanthemum grandiflorum cv. Saga) belongs to Asteraceae (the Aster family). It is a perennial herb that is a group of ornamental chrysanthemums bred in Saga, Ukyo-ku, Kyoto Prefecture, Japan, and is thought to have been established around the end of the Edo period (1603-1868). It is a medium-sized chrysanthemum with a diameter of 9 to 18 cm, and blooms later than the common chrysanthemums, around November. It is characterized by its thin, thread-like tubular petals. At Daikakuji Temple in Sagano, the tradition of making Shichi-Go-San in the style of the imperial court is still carried on today.
[上・中1〜4] 京都府精華町「花空間けいはんな」にて、2005年11月14日撮影。
[中5〜6・下] 同上にて、2006年10月30日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp