|
|
|
わが国の本州以南から朝鮮半島や中国、東アジアに広く分布しています。道ばたや丘陵などに生え、茎は地面を這って広がります。茎は丸く、倒披針形の葉には粗い鋸歯があります。3月から5月ごろ、葉腋に濃い紫色の唇形花を数個咲かせます。別名で、「じごくのかまのふた(地獄の釜の蓋)」とか「こうぼうそう(弘法草)」、「いしゃごろし(医者殺し)」と呼ばれます。昔から漢方薬として、咳止めや健胃薬として用いられてきました。名前は、中国名が転じたもの。
|
|
シソ科キランソウ属の常緑多年草で、学名は Ajuga decumbens。英名は Creeping bugleweed、Kiransou。
|
|
The creeping bugleweed (Ajuga decumbens) belongs to Lamiaceae (the Mint family). It is an evergreen perennial herb that is distributed widely southward from Honshu to Shikoku and Kyushu in Japan, as well as the Korean Peninsula, China and East Asia. This herb grows in hillsides, roadside and spreads by creeping stems. The stem is round and the leaves are oblanceolate with coarse teeth. The several deep purple, labiate flowers come in axiles from March to May. This herb has been used for Chinese herbal medicine which has effects on antiussive and stomachic.
|
|
[上・中1] 愛知県豊田市足助町「飯盛山」にて、2005年04月02日撮影。 [中2〜中4] 奈良県下市町広橋にて、2006年04月30日撮影。 [中5・中6] 岐阜県中津川市「まごめ自然植物園」にて、2007年04月12日撮影。 [中7] 茨城県つくば市平沢「不動峠」にて、2008年03月29日撮影。 [中8〜中10] 千葉県旭市「万歳自然公園」にて、2012年04月29日撮影。 [中11〜中15] 大分県由布市湯布院町「由布岳」にて、2018年04月27日撮影。 [中16・下] 宮城県川崎町支倉「みちのく湖畔公園」にて、2021年04月21日撮影。
|