こちゃるめるそう (小哨吶草)

Mitella pauciflora

Mitella pauciflora

Mitella pauciflora

Mitella pauciflora

Mitella pauciflora

Mitella pauciflora

Mitella pauciflora

Mitella pauciflora

Mitella pauciflora

Mitella pauciflora

Mitella pauciflora

Mitella pauciflora

Mitella pauciflora

Mitella pauciflora

Mitella pauciflora

Mitella pauciflora

わが国の本州から四国、九州に分布しています。山地の渓流沿いの湿った林床に生え、高さは15~25センチになります。葉は広卵形から円形で、縁は5浅裂します。両面に粗毛と腺毛が生えています。4月から6月ごろ、花茎を伸ばして紅紫色または淡黄緑色の花を咲かせます。花弁は羽状に細かく裂けています。和名は、この花が楽器の「チャルメラ(Charamela)」に似ていることから。 
ユキノシタ科チャルメルソウ属の多年草で、学名は Mitella pauciflora (syn. Asimitellaria pauciflora)。英名はありません。 
The "Ko-charumeru-so" (Mitella pauciflora) belongs to Saxifragaceae (the Saxifrage family). It is a perennial herb that is native to Honshu, Shikoku and Kyushu of Japan. This herb grows in montane wet forests along streams and can reach 15-25 cm in height. The leaves are broad ovate to round and slightly quintuple-lobate. They have rough and grandular hairs on the both sides. The flowering stalks are borne and bloom pale purple or pale yellowish green flowers from April to June. The petals are divided into finely pinnate segments. The Japanese name "Ko-charumeru-so (Small charamela grass -literally translated)" is derived from the flower-shape. 
[上・中3~4] 岐阜県高山市清見町「小鳥峠」にて、2006年06月01日撮影。
[中1・中2] 京都市左京区「京都府立植物園」にて、2006年03月29日撮影。
[中5] 長野県伊那市西春近「かんてんぱぱガーデン」にて、2007年05月08日撮影。
[中6~中8] 山形県小国町片貝にて、2016年05月21日撮影。
[中9~中11] 宮城県仙台市太白区坪沼にて、2020年04月30日撮影。
[中12・中13] 茨城県つくば市「つくば実験植物園」にて、2024年11月29日撮影。
[中14・下] 同上にて、2025年01月25日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp