|
|
|
わが国の固有種で、北海道から九州に分布しています。高山帯の岩礫地や雪田などに生え、高さは5〜10センチになります。葉は2〜5センチほどの円形または卵形で、鋸歯はほとんど目立ちません。6月から8月ごろ、花茎を伸ばして淡紅色の花を1〜5個下向きに咲かせます。和名は、強い光沢のある葉を鏡に見立てたもの。 この「こいわかがみ」は、「いわかがみ」との違いが大きさだけで、完全に連続していて区別が難しいため、「こいわかがみ」を「いわかがみ」に含める説が近年の主流になっています。
|
|
イワウメ科イワカガミ属の常緑多年草で、学名は Schizocodon soldanelloides f. alpinus (syn. Schizocodon soldanelloides var. soldanelloides f. alpinus)。英名はありません。
|
|
"Ko-iwa-kagami" (Schizocodon soldanelloides f. alpinus) belongs to the family Diapensiaceae. It is an evergreen perennial herb that is endemic species of Japan and distributed southward from Hokkaido to Kyushu. This herb grows in alpine screes and snow patches, and can reach 5-10 cm in height. The leaves are round to ovate 2-4 cm across and glossy with slightly toothed edges. The clusters are borne on the flowering stalks and 1-5 pale rose-pink flowers bloom sideways from June to August. The Japanese name "Ko-iwa-kagami" is derived from the strong glossy leaves, which resemble "kagami" (mirrors). Since this "Ko-iwa-kagami" differs from "Iwa-kagami" only in size and is completely contiguous and difficult to distinguish, the theory of including "Ko-iwa-kagami" in "Iwa-kagami" has become the mainstream in recent years.
|
|
[上・中1〜2] 岐阜県高山市丹生川町「乗鞍岳」にて、2007年07月31日撮影。 [中3] 富山県大山町有峰「岩苔乗越」にて、2003年07月20日撮影。(photo by Aya Suehiro) [中4・中5] 長野県小谷村千国乙「栂池自然園」にて、2005年07月14日撮影。 [中6] 富山県立山町芦峅寺「立山・室堂平」にて、2006年07月10日撮影。(photo by Jon Suehiro) [中7] 長野県松本市安曇「乗鞍岳」にて、2010年07月18日撮影。(photo by Aya Suehiro) [中8・中9] 長野県宮田村「木曽駒ヶ岳」にて、2015年08月02日撮影。 [中10・中11] 岩手県遠野市「早池峰山」にて、2017年07月20日撮影。 [中12〜中23] 山形県西川町月山沢「月山」にて、2018年06月23日撮影。 [中24・中25] 秋田県仙北市「乳頭山」にて、2019年07月10日撮影。 [中26〜中28] 宮城県蔵王町「みやぎ蔵王えぼしリゾート」にて、2021年04月27日撮影。 [中29・下] 秋田県仙北市田沢湖「秋田駒ヶ岳」にて、2022年06月26日撮影。
|