こんてりくらまごけ (紺照り鞍馬苔)

Selaginella uncinata

Selaginella uncinata

Selaginella uncinata

Selaginella uncinata

Selaginella uncinata

Selaginella uncinata

Selaginella uncinata

Selaginella uncinata

中国南部が原産です。主茎は地上を這い、長さは30〜60センチになります。葉の表面は青緑色で光沢があり、白い縁があります。栽培用で「レインボーファーン」とも呼ばれていますが、本州では一部帰化しているところもあります。台湾華語では「藍地柏」、中国語では「翠云草(cui yun cao)」と呼ばれます。
イワヒバ科イワヒバ属の常緑シダ類で、学名は Selaginella uncinata。英名は Peacock moss、Rainbow spikemoss。
The Peacock moss (Selaginella uncinata) belongs to the family Selaginellaceae. It is a perennial pteridophyte that is native to southern China. The main stems crawl on the ground and extend 30-60 cm long. The surface of leaf is bluish-green and glossy with white edges. This fern is also called "Rainbow fern" as an ornamental plant. It is naturalized in the some parts of Honshu. In Taiwanese Chinese, it is called "藍地柏" and "翠云草" (cui yun cao) in Chinese.
[上・中1] 愛知県名古屋市千種区「東山植物園」にて、2004年01月10日撮影。
[中2〜中4] 茨城県つくば市「つくば実験植物園」にて、2012年07月21日撮影。
[中5〜6・下] 同上にて、2025年01月25日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp