|
|
|
わが国の本州および北海道に分布しています。山地のやや暗い林内に生え、高さは30〜80センチになります。茎は直立し、紫褐色の雲状紋があります。葉は鳥足状の複葉で2個つきます。小葉は長楕円形です。4月から6月ごろ、茎頂に淡緑色と白色の縞模様がある仏炎苞に包まれた肉穂花序をつけます。付属体は棒状から棍棒状で変化があります。果実は液果で、秋に赤く熟します。
|
|
サトイモ科テンナンショウ属の多年草で、学名は Arisaema peninsulae。英名はありません。
|
|
"Kourai-tennansho" (Arisaema peninsulae) belongs to Araceae (the Arum family). It is a perennial herb that is distributed in Honshu and Hokkaido in Japan. It grows in rather dark forests in mountainous areas and is 30-80 cm tall. The stem is erect and has a purplish-brown cloud-like pattern. It has two pedately compound leaves. The leaflets are oblong. From April to June, the spadix is produced at the stem apex, surrounded by spathe with pale green and white stripes. The appendage
|
|
奈良県御所市櫛羅「葛城山」にて、2006年10月16日撮影。
|