|
|
|
<
わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国の東北部、華北、西北部に分布しています。日当たりが良く湿った平地や田の畔などに生え、高さは20〜60センチになります。葉は2形あり、栄養葉は海藻状です。下部には葉柄があり、上部は無柄で翼があります。胞子葉は秋にでて、玉状となった小羽片のなかにソーラスができます。
|
|
イワデンダ科コウヤワラビ属の夏緑性シダ類で、学名は Onoclea sensibilis var. interrupta。英名は Asian sensitive fern。
|
|
The Asian sensitive fern (Onoclea sensibilis var. interrupta) belongs to the Woodsiaceae family. It is a summer-green fern that is distributed to Japan, as well as the Korean Peninsula, northeastern-northen and northwestern China. This fern grows in sunny wettish flatlands or rice field linches and can reach 20-60 cm in height. The leaves are consist of sterile fronds and fertile fronds. The sterile fronds look like sea alga with petioles at the underpart. The fertile fronds are borne in fall with beaded pinnae and sori.
|
|
[上] 長野県筑北村坂井安坂にて、2006年08月01日撮影。 [中1〜中3] 長野県安曇野市堀金三田にて、2006年06月02日撮影。 [中4・中5] 新潟県新発田市下寺内にて、2008年07月11日撮影。 [中6・中7] 栃木県足利市「迫間自然観察公園」にて、2010年05月09日撮影。 [中8・中9] 福島県磐梯町磐梯にて、2012年06月22日撮影。 [中10・下] 山形県小国町玉川にて、2019年10月07日撮影。
|