 |
















|
|
わが国の各地をはじめ、東アジアや北アメリカに分布しています。山地に生え、「くじゃく(孔雀)」の羽のように掌状に分枝して、それぞれに単羽状に羽片を8〜13対つけます。春さきの芽吹きのときには、紅色を帯びます。ソーラス(胞子嚢群)は、羽片の前縁につきます。
台湾華語では「灰背鐵線蕨」、中国語では「掌葉鉄線蕨(zhang ye tie xian jue)」と呼ばれます。
|
|
ホウライシダ科ホウライシダ属の夏緑性シダ類で、学名は Adiantum pedatum (syn. Adiantum japonicum)。英名は Northern maidenhair fern。
|
|
The Northern maidenhair fern (Adiantum pedatum) belongs to the family Parkeriaceae. It is a non-evergreen fern that is native to Japan, East Asia, and North America. This fern grows in the mountains. The leaves are branched like a peacock's tail feathers and consist of 8-13 pairs of pinnae. They are tinged rose-pink in newly emergent spring plants. The sori are near the anterior margins of the pinnae. (edit by Greg Brockelbank)
In Taiwanese Chinese, it is called "灰背鐵線蕨" and "掌葉鉄線蕨" (zhang ye tie xian jue) in Chinese.
|
|
[上・中1] 新潟県十日町市松之山にて、2008年10月19日撮影。 [中2] 長野県山ノ内町「東舘山高山植物園」にて、2005年07月15日撮影。 [中3] 秋田県藤里町藤琴「農村環境改善センター」にて、2005年07月17日撮影。 [中4・中5] 大阪府河内長野市滝畑「岩湧山」にて、2006年05月15日撮影。 [中6・下] アメリカ・オレゴン州「マルトノマ滝」にて、2013年06月17日撮影。
|