くじゃくそう (孔雀草)

Aster pilosus

Aster pilosus

Aster pilosus

Aster pilosus

Aster pilosus

Aster pilosus

Aster pilosus

Aster pilosus

Aster pilosus

北アメリカ原産で、わが国には昭和30年代に導入されました。花壇や切り花によく用いられています。よく分枝して株立ちし、高さは40〜120センチになります。葉は披針形から倒披針形で互生します。7月から9月ごろ、白色から淡紫色の花をいっぱい咲かせます。別名で「くじゃくアスター(孔雀アスター)」や「きだちこんぎく(木立紺菊)」と呼ばれます。わが家の近所では、6月6日に枝を切り縮めなければ、花が咲かないといわれていましたが、6月の切り戻しは茎の木化を防ぎ、草丈を低くして楽しむためのものだそうです。 
キク科シオン属の多年草で、学名は Aster pilosus。英名は Frost aster。 
The frost aster (Aster pilosus) belongs to Asteraceae (the Aster family). It is a perennial herb that is native to North America, and was introduced to Japan in the Showa 30s (about 60 years ago). It is often used for flower beds and cut flowers. This herb is well branched and clumping, the height will be 40-120 cm. Leaves are alternate, lanceolate to oblanceolate. A lot of white to pale purple flowers will bloom from July to September. In the neighborhood of our house, it was said that flowers will not bloom unless you cut down the branches on June 6, but the pruning back of June is to prevent the lignification of the stems, to lower the plant height. 
[上・中1] 静岡県浜松市「浜名湖花博」にて、2004年09月19日撮影。
[中2・中3] 長野県伊那市高遠町勝間にて、2006年09月22日撮影。
[中4〜中7] 山形県小国町小玉川にて、2017年10月13日撮影。
[下] イギリス・ランカシャー州プレストンにて、2020年09月29日撮影。(photo by Yumi Gunji)

Shu Suehiro
shu@botanic.jp