くされだま (草連玉)

Lysimachia vulgaris var. davurica

Lysimachia vulgaris var. davurica

Lysimachia vulgaris var. davurica

Lysimachia vulgaris var. davurica

Lysimachia vulgaris var. davurica

Lysimachia vulgaris var. davurica

Lysimachia vulgaris var. davurica

Lysimachia vulgaris var. davurica

わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国、サハリン、シベリアに分布しています。山地の湿地に生え、高さは40〜80センチになります。葉は披針形から狭楕円形で全縁、対生または3〜4個が輪生します。7月から8月ごろ、茎頂または葉腋に円錐花序をだし、香りの良い、鮮やかな黄色の花を咲かせます。この花冠の色から「いおうそう(硫黄草)」とも呼ばれます。果実は刮ハです。名前の由来は、マメ科の「れだま」という木に似た草と言う意味ですが、花は「れだま」とはあまり似ていません。 
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草で、学名は Lysimachia vulgaris var. davurica。英名は Yellow loosestrife。 
The yellow loosestrife (Lysimachia vulgaris var. davurica) belongs to Primulaceae (the Primrose family). It is a perennial herb that is native to Japan, the Korean Peninsula, China, Sakhalin and Siberia. This herb grows in montane marshes and it can reach 40-80 cm in height. The leaves are lanceolate to narrow elliptic, entire, and arranged in opposite or 3-4 whorled. The scented bright yellow flowers bloom in the terminal or axilary panicles from July to August. It is also called "Iou-so" (sulfur grass) which derived from its yellow corolla. 
[上] 岐阜県高鷲村「ひるがの湿原植物園」、2001年07月22日撮影。
[中1] 長野県塩尻市「高ボッチ高原」にて、2001年08月15日撮影。
[中2〜中4] 栃木県日光市「上三依水生植物園」にて、2013年07月21日撮影。
[中5〜6・下] 秋田県仙北市「田沢湖」にて、2017年07月21日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp