きゅうり (胡瓜)

Cucumis sativus

Cucumis sativus

Cucumis sativus

Cucumis sativus

Cucumis sativus

Cucumis sativus

Cucumis sativus

Cucumis sativus

インド北部のヒマラヤ山麓が原産といわれ、紀元前3世紀には栽培が始まりました。わが国へは奈良時代以前に中国から渡来し、食用にされたといいます。和名は、「胡(西域)」からきた「うり(瓜)」ということから。茎には粗い毛があり、葉腋から巻きひげを出して、支柱に絡みついて伸びます。ふつうは茎の下部に雄花、上部に雌花をつけます。わが国で栽培されている品種には、中国系の華南型(春きゅうり)や華北型(夏きゅうり)、ヨーロッパ系などがあります。 
ウリ科キュウリ属の一年草で、学名は Cucumis sativus。英名は Cucumber。 
The Cucumber (Cucumis sativus) belongs to Cucurbitaceae (the Gourd family). It is an annual herb that is probably native to northern India, piedmonts of Himalaya. This herb was started to cultivate in 3 century BC. It was introduced into Japan via China before Nara Era (about 1300 years ago), and used for vegetables. The Japanese name is derived from "the melon from Hu (meaning "western region")". The stem has coarse hairs, and climbs up adjacent supports by tendrils. The male flowers come in the lower part of stems, and the female ones in upper part. 
[上] 長野県南箕輪村「信州大学農学部」にて、2006年08月01日撮影。
[中1・中2] 大阪府四條畷市清滝中町にて、2004年06月13日撮影。
[中3] オーストラリア・シドニー市チェリーブルックにて、2006年02月08日撮影。(photo by Yumi Gunji)
[中4] 大阪府枚方市招提元町にて、2007年05月16日撮影。
[中5] 宮城県川崎町支倉にて、2020年07月09日撮影、
[中6・下] 山形県鮎川町中渡にて、2023年07月03日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp