|
|
|
わが国の各地をはじめ、朝鮮半島に分布しています。山地の林内や林縁などの乾いたところに生える半寄生植物です。高さは20〜50センチになり、日当たりが良いと茎が赤みを帯びます。葉は長卵形で対生し、柄があります。7月から9月ごろ、枝先に花序をだし紅紫色の花を咲かせます。花冠の下唇には2個の米粒に似た白色の斑紋があり、苞葉は葉状で、縁には刺毛状の鋭い歯牙があります。
|
|
ゴマノハグサ科ママコナ属の一年草で、学名は Melampyrum roseum var. japonicum。英名はありません。
|
|
"Mamakona" (Melampyrum roseum var. japonicum) belongs to Scrophulariaceae (the Figwort family). It is an annual herb that is native to Japan and the Korean Peninsula. This is a hemi-parasitic plant, and grows in arid mountain forests and forest-edges. It can reach 20-50 cm in height, and the stems are tinged red if the plant grows in places with lots of sunlight. The leaves are long-ovate, arranged in opposite with petioles. The clusters are borne at the terminal branches and bloom magenta flowers from July to September. The lower lip of corolla has two white rice-grain mottles. The leafy bracts have stinging-hair like acute odontophyllus toothed edges.
|
|
[上・中1〜2] 長野県白馬村北城「和田野の森」にて、2006年08月25日撮影。 [中3・中4] 福島県昭和村「矢ノ原湿原」にて、2012年08月26日撮影。 [中5] 福島県昭和村大芦にて、2012年08月26日撮影。 [中6・中7] 山形県山辺町「山形県県民の森」にて、2017年07月09日撮影。 [中8〜中10] 山形市蔵王堀田にて、2017年10月02日撮影。 [中11〜12・下] 岩手県滝沢市「鞍掛山」にて、2022年08月22日撮影。
|