|
|
|
熱帯アメリカが原産です。わが国へは江戸時代の末期に渡来し、現在では本州の東北地方南部以西に帰化しています。日当たりの良いところに生え、蔓性です。葉は卵形で先端が尖り、互生します。8月から10月ごろ、五角形の鮮やかな朱赤色の花を咲かせますが、午後には萎んでしまいます。和名は、葉が丸い「るこうそう(縷紅草)」ということから。
|
|
ヒルガオ科ルコウソウ属の一年草で、学名は Quamoclit coccinea。英名は Star glory。
|
|
The Star glory (Quamoclit coccinea) belongs to Convolvulaceae (the Morning glory family). It is an annual herb that is native to tropical America. It was introduced to Japan at the end of the Edo period (1603-1867) and has become naturalized west of the southern Tohoku region of Honshu. This herb grows in sunny places and is vine. The leaves are ovate, pointed and alternate. The bright red pentagonal flowers come in August to October, but wither in the afternoon. The Japanese name comes from the fact that it has round leaves, "Cypress vine" (Ipomoea quamoclit).
|
|
[上] 奈良県御所市櫛羅にて、2005年10月13日撮影。 [中1〜中3] 岡山県柵原町塩気にて、2004年08月25日撮影。 [中4〜7・下] 宮城県大河原町町「白石川」にて、2023年09月25日撮影。
|