めどはぎ (目処萩・蓍萩)

Lespedeza juncea var. subsessilis

Lespedeza juncea var. subsessilis

Lespedeza juncea var. subsessilis

Lespedeza juncea var. subsessilis

Lespedeza juncea var. subsessilis

Lespedeza juncea var. subsessilis

Lespedeza juncea var. subsessilis

Lespedeza juncea var. subsessilis

Lespedeza juncea var. subsessilis

Lespedeza juncea var. subsessilis

わが国の各地をはじめ、台湾や朝鮮半島、中国、東アジアに広く分布しています。荒れ地や原野に生え、高さは60〜100センチになります。葉は3出複葉で互生します。葉の裏には伏毛が生えています。8月から10月ごろ、葉腋に小さな白い蝶形花を咲かせます。旗弁には紫色の斑点があります。和名は、筮萩(めどぎはぎ)の略で、占いにつかう筮竹(ぜいちく・めどぎ)の代用に使ったことから。台湾華語では「鐵掃帚」、中国語では「截葉鐵掃帚(jie ye tie sao zhou)」と呼ばれます。
マメ科ハギ属の多年草で、学名は Lespedeza juncea var. subsessilis (syn. Lespedeza cuneata var. cuneata)。英名はありません。
"Medo-hagi" (Lespedeza juncea var. subsessilis) belongs to Fabaceae (the Pea family). It is a perennial herb that is widely distributed throughout Japan, Taiwan, the Korean Peninsula, China, and East Asia. It grows in wastelands and fields, and is 60 to 100 cm tall. The leaves are trifoliate and alternate. Small white papillionaceous flowers bloom in the leaf axils from August to October. The flagellum has purple spots. The Japanese name is an abbreviation of "Medogi-hagi", its use as a substitute for divination sticks (zeichiku, medogi). In Taiwanese Chinese, it is called "鐵掃帚", and in Chinese, "截葉鐵掃帚" (jie ye tie sao zhou).
[上・中1] 茨城県つくば市「つくば実験植物園」にて、2009年09月19日撮影。
[中2] 千葉県銚子市「桜井町公園」にて、2009年09月24日撮影。
[中3・中4] 大阪府四條畷市清滝中町にて、2004年09日05日撮影。
[中5・中6] 福島県昭和村下中津川にて、2012年08月26日撮影。
[中7〜8・下] 山形県南陽市釜渡戸にて、2017年09月25日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp