|
|
|
わが国の本州、中部地方以北から北海道、それに東北アジアに分布しています。亜高山帯から高山帯の草地や礫地に生え、高さは30〜50センチになります。葉は卵状楕円形で、根生葉はロゼット状につき、茎葉は互生します。7月から8月ごろ、茎頂や上部の葉腋から散房花序をだし、黄色い花を咲かせます。「あきのきりんそう」の高山型で、頭花が大きいのが特徴です。総苞の直径は8〜10ミリあります。
|
|
キク科アキノキリンソウ属の多年草で、学名は Solidago virgaurea ssp. leiocarpa f. japonalpestris。英名はありません。
|
|
"Miyama-akino-kirin-so" (Solidago virgaurea ssp. leiocarpa f. japonalpestris) belongs to Asteraceae (the Aster family). It is a perennial herb that is distributed northward from Chubu district of Honshu to Hokkaido in Japan and northeastern Asia. This herb grows in subalpine to alpine grasslands and screes, and can reach 30-50 cm in height. The leaves are ovate-elliptic, the basal leaves form rosette and the cauline leaves are alternate. The corymbs are borne on the stem apices and upper axils, and bloom yellow flower-heads from July to August. This is a alpine type of Goldenrod and defined by larger flower-heads. Its bracts are 8-10 mm across.
|
|
[上・中1・中5] 長野県白馬村北城「八方尾根」にて、2006年08月25日撮影。 [中2] 岐阜県高山市丹生川町「乗鞍岳」にて、2002年08月17日撮影。 [中3・中4] 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷「西穂高岳」にて、2007年08月01日撮影。 [中6・中7] 長野県宮田村「木曽駒ヶ岳」にて、2015年08月02日撮影。 [中8・中9]長野県白馬村「唐松岳」にて、2016年07月30日撮影。 [中10] 同上にて、2016年07月31日撮影。 [中11〜中14] 青森県弘前市「岩木山」にて、2020年07月25日撮影。 [中15〜中18] 岩手県八幡平市「八幡平」にて、2021年07月25日撮影。 [中19・中20] 岩手県八幡平市「岩手山」にて、2022年08月21日撮影。 [中21〜23・下] 北海道ニセコ町ニセコ「ニセコアンヌプリ」にて、2023年08月24日撮影。
|