みやまきんぽうげ (深山金鳳花)

Ranunculus acris var. nipponicus

Ranunculus acris var. nipponicus

Ranunculus acris var. nipponicus

Ranunculus acris var. nipponicus

Ranunculus acris var. nipponicus

Ranunculus acris var. nipponicus

Ranunculus acris var. nipponicus

Ranunculus acris var. nipponicus

Ranunculus acris var. nipponicus

Ranunculus acris var. nipponicus

Ranunculus acris var. nipponicus

Ranunculus acris var. nipponicus

Ranunculus acris var. nipponicus

Ranunculus acris var. nipponicus

Ranunculus acris var. nipponicus

Ranunculus acris var. nipponicus

Ranunculus acris var. nipponicus

Ranunculus acris var. nipponicus

Ranunculus acris var. nipponicus

わが国の固有種で、中部地方以北から北海道に分布しています。高山帯の湿り気の多い草地に生えて、高さは30〜80センチほどになり、しばしば群落を形成します。根生葉は大きく3裂、茎葉は細くて小く3〜5裂します。7月から8月ごろ、茎の先で分枝して、鮮やかな黄色い5弁花を咲かせます。 
キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草で、学名は Ranunculus acris var. nipponicus。英名はありません。 
"Miyama-kimpouge" (Ranunculus acris var. nipponicus) belongs to Ranunculaceae (the Buttercup family). It is a perennial herb that is an endemic species of Japan and disrtibuted northward from Chubu district of Honshu to Kyushu. This herb grows in alpine wet grasslands and can reach 30-80 cm in height. They are often clumping. The basal leaves are large and 3 partite, the cauline leaves are small, narrow and 3-5 partite. The bright yellow flowers come on the branched stems from July to August. 
[上] 岐阜県高山市丹生川町「乗鞍岳」にて、2007年07月31日撮影。
[中1・中2] 長野県小谷村千国乙「栂池自然園」にて、2005年07月11日撮影。
[中3・中4] 同上にて、2006年08月02日撮影。
[中5〜中9] 長野県宮田村「千畳敷カール」にて、2015年08月02日撮影。
[中10・中11] 長野県白馬村「唐松岳」にて、2016年07月30日撮影。
[中12〜中15] 山形県西川町月山沢「月山」にて、2018年06月23日撮影。
[中16〜17・下] 岩手県八幡平市「八幡平」にて、2021年07月25日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp