|
|
|
わが国の本州と北海道に分布しています。深山の林縁や亜高山帯に生え、高さは20〜50センチになります。半寄生植物で、長卵形の葉は洋紙質で対生し、乾燥すると黒褐色に変色します。8月から9月ごろ、紅紫色の花を咲かせます。花冠の内部には米粒状の黄色みを帯びた斑紋が2個あります。苞葉は葉状で、縁には鋸歯がありません。
|
|
ゴマノハグサ科ママコナ属の一年草で、学名は Melampyrum laxum var. nikkoense。英名はありません。
|
|
"Miyama-mamakona" (Melampyrum laxum var. nikkoense) belongs to Scrophulariaceae (the Figwort family). It is an annual herb that is native to Honshu and Hokkaido in Japan. This herb grows in deep mountains or sub-alpine and can reach 20-50 cm in height. It is hemi-parasitic. The leaves are foreign papery, opposite and often turn in bluckish-brown in dry condition. The magenta flowers bloom from August to September. The corolla has two yellow-tinged mottles on the surface. The bracts are leafy with toothed edges.
|
|
[上・中1〜3] 岐阜県白川村「三方岩岳」にて、2004年08月08日撮影。 [中12〜14・下] 同上にて、2016年08月20日撮影。 [中4・中5] 長野県塩尻市片丘「高ボッチ高原」にて、2005年09月21日撮影。 [中6] 長野県白馬村「八方尾根」にて、2006年08月25日撮影。 [中7] 同上にて、2008年08月09日撮影。(photo by Aya Suehiro) [中8・中9] 同上にて、2016年07月30日撮影。 [中10・中11] 同上にて、2016年07月31日撮影。
|