|
|
|
わが国の本州、中部地方以北から北海道、それに東北アジアに分布しています。亜高山帯から高山帯に生え、高さは1〜2メートルになります。葉は奇数羽状複葉で、楕円形の小葉が7〜11個つきます。小葉の縁には全体に鋸歯があります。6月から7月ごろ、複散房花序をだし、白色の花を咲かせます。「たかねななかまど」の変種で、花序がほとんど下垂せず、果実もやや小さいことが特徴です。
|
|
バラ科ナナカマド属の落葉低木で、学名は Sorbus sambuchifolia var. pseudoglacilis。英名はありません。
|
|
"Miyama-nanakamado" (Sorbus sambuchifolia var. pseudoglacilis) belongs to Rosaceae (the Rose family). It is a small deciduous tree that is distributed northward from Chubu district of Honshu to Hokkaido in Japan, and North-eastern Asia. This tree grows in sub-alpine to alpine zone and can reach 1-2 m in height. The leaves are impari-pinnate with 7-11 elliptic leaflets. The leaflet has serrated edges entirely. The terminal compound corymbs are borne and bloom white flowers from June to July. It is a variety of "Takane-nanakamado" (Sorbus sambuchifolia ). The clusters are little or nothing drooping and the fruit is smaller than the fruits of "Takane-nanakamado".
|
|
[上・中1〜2] 長野県白馬村「八方尾根」にて、2006年08月25日撮影。 [中3・中4] 長野県白馬村「唐松岳」にて、2016年07月30日撮影。 [中5〜6・下] 同上にて、2016年07月31日撮影。
|