ミロのき (ミロの木) [Index] [Back]

Pectinopitys ferruginea

Pectinopitys ferruginea

ニュージーランドの固有種です。低地から丘陵に生え、高さは25メートルほどになります。樹皮は厚くて灰色、筋状に剥がれ落ちます。葉は二回羽状複葉で、小葉は濃緑色、緑色から青緑色、細長い線形で先端が尖ります。雌雄異株で、6月から10月ごろに花を咲かせます。果実は多肉質で、赤色に熟し、テルペンの強い匂いと味がします。果実はニュージーランド鳩の餌となっていて、その糞によって種子が散布されます。 
マキ科ペクチノピティス属の常緑高木で、学名は Pectinopitys ferruginea (syn. Prumnopitys ferruginea)。英名は Miro、Brown pine。 
The Miro (Pectinopitys ferruginea) belongs to the family Podocarpaceae. It is a tall evergreen tree that is endemic to New Zealand. It grows in lowlands and on hillsides, reaching a height of about 25 m. The bark is thick and gray, peeling off in stripes. The leaves are twice pinnate compound, and the leaflets are dark green, green to blue-green, elongate, linear, and pointed at the tip. It is dioecious and flowers from June to October. The fruits are fleshy, ripen to red, and have a strong terpene odor and taste. The fruits are used as food for New Zealand pigeon, whose droppings disperse the seeds. 
アメリカ・カリフォルニア州「ゴールデンゲートパーク」にて、2007年03月16日撮影。(photo by Jon Suehiro) 

Shu Suehiro
shu@botanic.jp