|
|
|
わが国の固有種で、本州の滋賀県、伊吹山以北から北海道南西部に分布しています。亜高山帯から高山帯の湿った崖や岩場に生え、高さは20〜50センチになります。葉は2回3出複葉で、表面には光沢があり、縁には鋭い鋸歯があります。7月から8月ごろ、茎頂の複散形花序に小さな白い花を咲かせます。全草に独特の芳香があります。根は「当帰(とうき)」と呼ばれ、血行をよくしたり体を暖める漢方薬として利用されます。
|
|
セリ科シシウド属の多年草で、学名は Angelica acutiloba ssp. iwatensis。英名はありません。
|
|
"Miyama-touki" (Angelica acutiloba ssp. iwatensis) belongs to Apiaceae (the Carrot family). It is a perennial herb that is endemic to Japan and distributed northward from Shiga prefecture of Honshu to southwestern Hokkaido. This herb grows in sub-alpine to alpine wet bluffs or scrags and can reach 20-50 cm in height. The leaves are biternate compound and glossy with acute serrated edges. The small white flowers bloom in the terminal compuond umbels from July to August. The plant has distinct scent. The roots are called "Touki" and used as a Chinese herbal medicine for improving blood circulation.
|
|
[上・中1〜2] 滋賀県米原市上野「伊吹山」にて、2005年07月25日撮影。 [中3] 長野県白馬村北城「八方尾根」にて、2008年08月09日撮影。(photo by Aya Suehiro) [中4〜中6] 同上にて、2006年08月25日撮影。 [中7・中8] 同上にて、2016年07月30日撮影。 [中9〜中11] 岩手県遠野市「早池峰山」にて、2017年07月20日撮影。 [中12・下] 秋田県仙北市「秋田駒ヶ岳」にて、2019年07月09日撮影。
|