みやこじまそう (宮古島草)

Hemigraphis okamotoi

Hemigraphis okamotoi

Hemigraphis okamotoi

Hemigraphis okamotoi

Hemigraphis okamotoi

Hemigraphis okamotoi

Hemigraphis okamotoi

わが国の南西諸島の宮古島、それにインドネシアやニューギニア、ポリネシアに分布しています。海岸の砂地や石灰岩上に生え、茎は匍匐して、節から根をだして広がります。葉は卵状広楕円形から円形で、両面に軟毛があり対生します。5月から9月ごろ、穂状花序をだして、小さな紫色を帯びた白い花を咲かせます。別名で「ひろはさぎごけ(広葉鷺苔)」とも呼ばれます。台湾華語では「匍匐半插花」と呼ばれます。近年はイセハナビ属(Strobilanthes)に含まれるようです。
キツネノマゴ科ヒロハサギゴケ属の常緑多年草で、学名は Hemigraphis okamotoi (syn. Hemigraphis reptans、Strobilanthes reptans)。英名はありません。
The "Miyakojima-so" (Hemigraphis okamotoi) belongs to Acanthaceae (the Ruellia family). It is an evergreen herb that is distributed to Miyako Island of the Ryukyu Islands in Japan, as well as Indonesia, New Guinea and Polynesia. This herb grows on sandy shores and limestones. The stems crawl on the grounds and spread by the roots at nodes. The leaves are ovate-elliptic to round, arranged in opposite and covered with soft hairs on the both sides. This plant bears the spikes and produces the small purple tinged white flowers from May to September. In Taiwanese Chinese, it is called "匍匐半插花". In recent years, it seems to be included in the genus Strobilanthes.
[上・中1] 京都府宇治市「宇治市植物公園」にて、2004年05月29日撮影。
[中2・中3] 茨城県つくば市「つくば実験植物園」にて、2012年07月21日撮影。
[中4〜5・下] 大阪府河内長野市「花の文化園」にて、2017年09月22日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp