もりあざみ (森薊) [Index] [Back]

Cirsium dipsacolepis

Cirsium dipsacolepis

Cirsium dipsacolepis

Cirsium dipsacolepis

Cirsium dipsacolepis

Cirsium dipsacolepis

Cirsium dipsacolepis

Cirsium dipsacolepis

わが国の本州から四国・九州に分布しています。山地の草原に生え、高さは50〜100センチになります。茎は直立します。根生葉は花期には枯れています。茎葉は長楕円形で、しばしば羽状に切れ込みます。9月から10月ごろ、枝先に紅紫色の頭花を直立して咲かせます。総苞片は6〜7列あり、外片は開出します。根茎は太く、食用になります。みそ漬けの「やまごぼう」を作るために、栽培もされています。
キク科アザミ属の多年草で、学名は Cirsium dipsacolepis。英名はありません。
"Mori-azami" (Cirsium dipsacolepis) belongs to Asteraceae (the Aster family). It is a perennial herb that is native to Hanshu, Shikoku and Kyushu in Japan. This herb grows in montane grasslands and it can reach 50-100 cm in height. The stem is erect. The radical leaves blight in flower season. The cauline leaves are oblongs and often divided into pinnate lobes. It blooms upright magenta flower-heads on the stem apices from September to October. The phyllaries are arranged in 6-7 rows and outer phyllaries are open. The rootstock is thick and edible. It is also cultivated as a raw material for miso pickles "Yama-gobou".
[上・中1] 長野県諏訪市四賀「池のくるみ(踊り場湿原)」にて、2008年09月20日撮影。(photo by Takao Itoh)
[中2] 千葉県香取市大角にて、2012年04月04日撮影。
[中3] 同上にて、2012年05月09日撮影。
[中4〜6・下] 同上にて、2012年09月10日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp