むらさきけまん (紫華鬘)

Corydalis incisa

Corydalis incisa

Corydalis incisa

Corydalis incisa

Corydalis incisa

Corydalis incisa

Corydalis incisa

Corydalis incisa

Corydalis incisa

Corydalis incisa

Corydalis incisa

Corydalis incisa

Corydalis incisa

Corydalis incisa

Corydalis incisa

わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や台湾、中国に広く分布しています。低地の林縁や道ばたなどに見られます。葉は2回3出複葉で、小葉はさらに細かく裂けています。4月から6月ごろ、総状花序に紅紫色の唇形花をたくさん咲かせます。ときには白色の花もあります。和名は、仏殿に飾られる華鬘(けまん、梵語のクスマ・マーラーの漢訳語)に花の咲く姿が似ていることから。全草にアルカロイド含んでいて有毒ですが、漢方薬として用いられます。中国語および台湾華語では「刻葉紫菫(ke ye zi jin)」。
ケマンソウ科キケマン属の越年草で、学名は Corydalis incisa。英名は Incised fumewort。
The Incised fumewort (Corydalis incisa) belongs to Fumariaceae (the Fumitory family). It is a winter annual herb that is native all over Japan, the Korean Peninsula, Taiwan and China. This herb can be found in lowland forest edges or roadsides. The leaves are biternate compound and moreover the leaflets are finely dissected. The magenta,rarely white, labiate flowers bloom abundantly in the racemes from April to June. The Japanese name is derived from its resemblance to the flower blooming on the "keman" (Chinese translation of Sanskrit "kusamamala"), which is decorated in Buddhist temples. The all parts of plant content poisonous alkaloid, though it is used as a Chinese herbal medicine. In Chinese and Taiwanese Chinese, it is "刻葉紫菫" (ke ye zi jin).
[上・中3〜4] 奈良県生駒市高山町にて、2006年04月18日撮影。
[中1] 奈良県下市町広橋「広瀬谷」にて、2004年04月17日撮影。
[中2] 長野県茅野市宮川にて、2005年04月30日撮影。
[中5・中6] 群馬県藤岡市三波川にて、2010年04月04日撮影。
[中7・中8] 千葉県香取市大角にて、2012年04月18日撮影。
[中9・中10] 福島県いわき市「往生山」にて、2014年04月20日撮影。
[中11] 宮城県山元町「深山」にて、2020年05月01日撮影。
[中12] 宮城県川崎町支倉「みちのく湖畔公園」にて、2021年04月24日撮影。
[中13・下] 宮城県大和町「七ツ森」にて、2022年05月02日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp