 |




























































|
|
わが国の本州、中部地方以西から四国・九州それにアジア各地に分布しています。高さは15メートルほどになります。樹皮は淡い黄褐色で平滑、古くなると剥離します。葉は偶数羽状複葉で、狭長楕円形の小葉が4〜6対つきます。雌雄同株で6月ごろ、枝先の円錐花序に黄緑色の小さな花をいっぱい咲かせます。果実は核果で秋に熟し、果皮はサポニンを含むため、むかしは石けんのように利用されました。
|
|
ムクロジ科ムクロジ属の落葉高木で、学名は Sapindus mukorossi。英名は Ritha tree、Soapnut-tree。
|
|
The Ritha tree (Sapindus mukorossi) belongs to Sapindaceae (the Soapberry family). It is a tall deciduous tree that is distributed westward from Chubu district of Honshu to Shikoku and Kyushu in Japan, as well as throughtout Asia. This tree can reach about 15 m in height. The barks are pale yellowish-brown, smooth and peel when mature. The leaves are pari-pinnately compound with 4-6 pairs of narrow-oblong leaflets. It is monoecious. The terminal panicles are borne and bloom numerous small yellowish-green flowers in June. The fruits are drupes and ripen in fall. The endocarps contain saponin and used as substitute for soap in former days.
|
|
[上] 大阪府交野市「大阪市大付属植物園」にて、2007年05月22日撮影。 [中1・中2] 同上にて、2007年06月21日撮影。 [中3] 同上にて、2005年12月01日撮影。 [中4・中5] 千葉県成田市「千葉県花植木センター」にて、2013年04月12日撮影。 [中6・中7] 同上にて、2013年10月11日撮影。 [中8〜中12] 千葉県香取市「山倉大神」にて、2016年09月15日撮影。 [中13〜中20] 山形県小国町兵庫館にて、2018年10月05日撮影。 [中21〜中24] 同上にて、2021年09月19日撮影。 [中25〜26・下] 同上にて、2022年05月04日撮影。
|