|
|
|
わが国の固有種で、小笠原諸島の父島と母島に分布しています。林縁や藪などに生え、他の樹木などに蔓を絡ませて伸びます。葉は羽状複葉で、光沢のある卵状楕円形の小葉が3〜5個つきます。7月から9月ごろ、枝先の葉腋から円錐花序をだし、白色の花を咲かせます。「せんにんそう」よりやや大きな花です。和名は、かつて小笠原諸島を無人島(むにんじま)と呼ばれたから。別名で「毒蔓(どくづる)」とも呼ばれます。有毒なプロトアネモニンが含まれ、白い乳汁は皮膚被れの原因になります。
|
|
キンポウゲ科センニンソウ属の落葉木本で、学名は Clematis terniflora var. boninensis。英名は Munin virgin's bower。
|
|
The Munin virgin's bower (Clematis terniflora var. boninensis) belongs to Ranunculaceae (the Buttercup family). It is a deciduous woody vine that is endemic to Japan, and distributed to the Ogasawara Islands. This herb grows on border of woods and thickets, and climbs up adjascent shrubs and trees. The leaves are pinnate compound with 3-5 glossy ovate-elliptic leaflets. The panicles are borne on the terminal axils, and the white flowers bloom from July to September. The collora is biggish than Virgin's bower (Clematis terniflora). The plant contains poisonous protoanemonin, and the white saps cause a skin irritation.
|
|
茨城県つくば市「つくば実験植物園」にて、2009年09月19日撮影。
|