なんばんあかあずき (南蛮赤小豆) [Index] [Back]

Adenanthera pavonina

Adenanthera pavonina

Adenanthera pavonina

Adenanthera pavonina

熱帯アジアからオーストラリアの北部に分布しています。湿潤熱帯バイオームの海岸沿いなどに生え、高さは10〜20メートルになります。幹の樹皮は淡褐色で平滑です。葉は2回羽状複葉で、楕円形の小葉がつきます。葉腋から出る穂状花序に、黄色い5弁花を咲かせます。果実は扁平な痩果で、長さ15〜20センチになります。果実は熟すと褐色になってはじけ、やや扁平な倒卵形で鮮紅色をして種子をだします。台湾華語では「孔雀豆」、中国語では「海紅豆(hai hong dou)」または「相思樹(xiang si shu)」と呼ばれます。と呼ばれます。中国では、この鮮紅色の種子は昔から相思相愛のシンボルとされてきました。
ネムノキ科アデナンテラ属の落葉高木で、学名は Adenanthera pavonina。英名は Red sandalwood。
The Red sandalwood (Adenanthera pavonina) belongs to Mimosaceae (the Mimosa family). It is a tall deciduous tree that is distributed from tropical Asia to northern Australia. It grows along the coast of humid tropical biomes and reaches a height of 10 to 20 m. The bark of the trunk is light brown and smooth. The leaves are bipinnate compound with elliptic leaflets. Yellow five-petaled flowers bloom in spikes emerging from the leaf axils. The fruit is a flat achene, 15 to 20 cm long. When ripe, the fruit turns brown, bursts open, and releases bright red, slightly obovate seeds. It is called "孔雀豆" in Taiwanese Chinese and "海紅豆" (hai hong dou) or "相思樹" (xiang si shu) in Chinese. In China, these bright red seeds have long been considered a symbol of mutual love.
富山市婦中町「富山県中央植物園」にて、2025年03月21日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp