なんぶあざみ (南部薊)

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

Cirsium nipponicum

わが国の本州、中部地方以北に分布しています。山地や草原に生え、高さは1〜2メートルになります。根生葉は花期にはなく、茎葉は披針状楕円形で全縁または羽状に中裂します。8月から10月ごろ、くすんだ淡紅紫色の花を下向きに咲かせます。総苞は鐘形で粘着しません。また総苞片は披針形で反り返るか開出します。形態の変異が非常に大きいそうです。若い葉は山菜に利用され、山形県小国町南部では「ごぼうあざみ」と呼ばれます。
キク科アザミ属の多年草で、学名は Cirsium nipponicum。英名はありません。
"Nambu-azami" (Cirsium nipponicum) belongs to Asteraceae (the Aster family). It is a perennial herb that is native to northern Japan, northward from Chubu district of Honshu. This herb grows in mountains or grasslands and can reach 1-2 m in height. The radical leaves blight in flower season. The cauline leaves are lanceolate-elliptic and entire or intermediate pinnatifid. The sad pale magenta flower-heads appear from August to October and they are downward. The bracts are bell-shaped and sticky. The phyllaries are lanceolate and recurved or erect. This species is highly morphologic variable. The young leaves are used as wild vegetables and are called "gobou-azami" in the southern part of Oguni Town, Yamagata Prefecture.
[上・中1〜2] 群馬県みなかみ町大穴にて、2008年09月21日撮影。
[中3・中7・中10] 長野県伊那市長谷「黒河内林道」にて、2006年08月24日撮影。
[中4・中5] 長野県大鹿村大河原「鳥倉山」にて、2005年09月22日撮影。
[中6] 長野県伊那市西箕輪与地にて、2006年09月21日撮影。
[中8・中9] 長野県岡谷市湊にて、2008年10月13日撮影。(photo by Takao Itoh)
[中11〜中13] 新潟県十日町市松之山「エデンの花園」にて、2008年10月19日撮影。
[中14〜中16] 新潟県湯沢町三俣にて、2010年09月05日撮影。
[中17・中18] 群馬県中之条町四万にて、2011年10月02日撮影。
[中19〜中21] 福島県昭和村佐倉にて、2012年08月26日撮影。
[中22〜中25] 茨城県北茨城市関本町にて、2012年09月22日撮影。
[中31〜中33] 同上にて、2013年09月08日撮影。
[中26・中27] 栃木県日光市上三依にて、2013年08月24日撮影。
[中28〜中30] 福島県檜枝岐村「尾瀬沼」にて、2013年08月25日撮影。
[中34・中35] 福島県矢祭町茗荷「八溝山」にて、2013年10月12日撮影。
[中36・中37] 栃木県那須塩原市板室にて、2014年08月15日撮影。
[中38〜中42] 福島県北塩原村「グランデコ」にて、2014年09月07日撮影。
[中43・中44] 福島県檜枝岐村「燧ヶ岳」にて、2014年09月20日撮影。
[中45・中46] 福島市町庭坂「高湯温泉」にて、2014年11月16日撮影。
[中47〜中50] 山形市新山「笹谷峠」にて、2016年09月24日撮影。
[中51・中52] 新潟県粟島浦村内浦にて、2017年08月18日撮影。
[中53・中54] 山形県小国町小玉川「温身平」にて、2017年10月21日撮影。
[中55・中56] 山形県小国町小玉川「樽口峠」にて、2018年05月02日撮影。
[中57〜中59] 宮城県仙台市青葉区「東北大学植物園」にて、2017年11月26日撮影。
[中60・中61] 新潟県関川村畑にて、2019年10月20日撮影。
[中62・中63] 岩手県平泉町「経塚山」にて、2021年10月17日撮影。
[下] 宮城県大河原町大谷にて、2023年06月04日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp