ならがしわ (楢柏)

Quercus aliena

Quercus aliena

Quercus aliena

Quercus aliena

Quercus aliena

Quercus aliena

Quercus aliena

Quercus aliena

Quercus aliena

Quercus aliena

Quercus aliena

Quercus aliena

わが国の本州、岩手・秋田県以南から四国、九州それに台湾や朝鮮半島、中国、東南アジアに分布しています。山地に生え、高さは25メートルほどになります。樹皮は黒灰色で不規則に深く割れ目が入ります。葉は倒卵状長楕円形で、先端が短く尖り、縁には粗い鋸歯があります。「かしわ」に似ていますが、葉柄が1〜3センチと長いのが特徴です。4月ごろ、葉の展開と同時に花を咲かせます。果実は楕円形の堅果で、その年秋に熟します。材は器具用や薪炭などに利用されます。台湾華語では「大槲樹」、中国語では「槲櫟(hu li)」と呼ばれます。
ブナ科コナラ属の落葉高木で、学名は Quercus aliena。英名は Oriental white oak。
The Oriental white oak (Quercus aliena) belongs to Fagaceae (the Beech family). It is a tall deciduous tree that is distributed southward from Iwate-Akita prefecture of Honshu to Shikoku, Kyushu in Japan, as well as Taiwan, the Korean Peninsula, China and Southeast Asia. This tree grows in mountains and can reach about 25 m in height. The barks are bluckish-gray and furrowed deep longitudially. The leaves are obovate-oblong with acute tips and coarse toothed edges. They are defined by long petioles 1-3 cm long. The flowers come in April as soon as foliation. The fruits are elliptic nuts and ripen in fall. The timbers are used for furnitures or fuelwood. In Taiwanese Chinese, it is called "大槲樹", and "槲櫟" (hu li) in Chinese.
[上・中2・中7] 大阪府交野市「大阪市大付属植物園」にて、2007年06月21日撮影。
[中1] 同上にて、2007年05月22日撮影。
[中3〜4・中6] 同上にて、2006年02月15日撮影。
[中5] 同上にて、2006年04月06日撮影。
[中8〜10・下] 愛知県名古屋市中区「名古屋城」にて、2017年08月04日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp