 |






















|
|
中央アジアのアフガニスタンが原産です。15世紀にオランダで品種改良がなされました。わが国では16世紀に導入されました。高さは1メートルほどになり、塊根が肥大します。葉は羽状複葉で、長い葉柄があります。2年目の夏に複散形花序をだし、小さな白い花を咲かせます。現在、わが国で生産されている品種の多くは西洋系にんじんで、東洋系にんじんは「金時」が関西地方や四国でわずかに栽培されている程度です。写真中5〜8は、種子の生産農場で撮影したもの。
|
|
セリ科ニンジン属の二年草で、学名は Daucus carota。英名は Carrot。
|
|
The carrot (Daucus carota) belong to Apiaceae (the Carrot family). It is a biennial herb that is native to Afghanistan of Central Asia. This herb was breeded in Holland for 15th century. It was introduced into Japan in 16th century. It can reach about 1 m in height, and the tuberous root is swollen. The leaves are pinnate compound with long petioles. The compond umbels are borne in next year's summer and blooms small white flowers. The Western species are mainly cultivated in Japan, though the Eastern species "Kintoki" are barely cultivated in Kansai and Shikoku district. The 6th to 9th photos were taken at a seed production farm.
|
|
[上・中1] 長野県南箕輪村「信州大学農学部」にて、2006年08月01日撮影。 [中2] 大阪府枚方市招提元町にて、2007年05月16日撮影。 [中3] 千葉県香取市新里にて、2011年06月04日撮影。 [中4] 千葉県香取市大角にて、2011年12月17日撮影。 [中9・下] 同上にて、2016年06月11日撮影。 [中5〜中8] アメリカ・オレゴン州マドラスにて、2013年06月14日撮影。
|