においたちつぼすみれ (匂い立ち坪菫)

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

  • Viola obtusa

−− もっと見る(Show more)−−
−− 閉じる(Close) −−
わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国東北部に分布しています。山地や丘陵の明るい林内や林縁、草地などに生えて、高さは5〜10センチになります。葉は卵形で、丸みがあります。4月から5月ごろ、花茎を伸ばして、芳香のある赤紫色の花を咲かせます。「たちつぼすみれ」に似ていますが、花色が濃く咽部の白い部分もはっきりしているのが特徴です。
スミレ科スミレ属の多年草で、学名は Viola obtusa。英名はありません。
The "Nioi-tachitsubo-sumire" (Viola obtusa) belongs to Violaceae (the Violet family). It is a perennial herb that is native to Japan, the Korean Peninsula and northeastern China. This herb grows in sunny woodlands, forest edges or grasslands and can reach 5-10 cm in height. The leaves are round ovate. The flowering stalks are borne and the scented magenta flowers bloom from April to May. It is similar to "Tachitsubo-sumire" (Viola grypoceras), though it is defined by dark flower-color and clear striped patterns.
[上・中1] 茨城県つくば市平沢「不動峠」にて、2008年03月29日撮影。
[中2〜3・中5] 大阪府河内長野市滝畑「南葛城山」にて、2006年05月15日撮影。
[中4] 大阪府交野市「大阪市大付属植物園」にて、2005年04月09日撮影。
[中6・中7] 千葉県香取市仁良にて、2012年04月10日撮影。
[中8〜中10] 同上にて、2013年04月01日撮影。
[中14] 同上にて、2014年04月14日撮影。
[中11〜中13] 茨城県つくば市「筑波山」にて、2013年04月13日撮影。
[中15・中16] 福島県新地町「鹿狼山」にて、2020年04月21日撮影。
[中17・中18] 宮城県山元町「深山」にて、2020年05月01日撮影。
[中19・中20] 大分県由布市湯布院町「由布岳」にて、2018年04月27日撮影。
[中21〜中24] 大分県別府市「東山いこいの森」にて、2018年04月27日撮影。
[中25・中26] 宮城県川崎町支倉「みちのく湖畔公園」にて、2021年04月21日撮影。
[中27・下] 宮城県気仙沼市「徳仙丈山」にて、2021年05月16日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp