 |








|
|
北アメリカが原産です。アリューシャン列島からアラスカの取っ手部分、ブリティッシュコロンビア州からカリフォルニア南部に分布しています。もちろん、わが国にも帰化しています。露出した断がいや絶壁、草地などに生え、高さは80~120センチになります。葉鞘は無毛、または疎らな軟毛があります。4月から6月ごろ、円錐花序をだし、花序の枝を開出または枝垂れます。小穂は、楕円形から披針形で、横方向にかなり扁平です。
|
|
イネ科スズメノチャヒキ属の多年草で、学名は Bromus sitchensis。英名は Sitka brome、Alaska brome。
|
|
The Sitka brome (Bromus sitchensis) belongs to Poaceae (the Grass family). It is a perennial that is native to North America, and distributed from the Aleutian Islands and panhandle of Alaska through British Columbia to southern California in the United Ststes. It is also naturalized in Japan. This herb grows on exposed rock bluffs and cliffs, in meadows and can reach 80-120 cm in height. The sheaths are glabrous or sparsely pilose. The panicles are open or often drooping and appear from April to June. The spikelets are elliptic to lanceolate, strongly laterally compressed.
|
|
[上・中1・下] 茨城県神栖市萩原にて、2008年05月02日撮影。 [中2] 茨城県神栖市太田「波崎海岸」にて、2008年05月27日撮影。
|