 |


















































|
|
わが国の本州、中部地方以北に分布しています。草原や荒れ地に生え、高さは40〜100センチになります。葉は羽状に深裂し、縁には鋭い棘があります。花期にも根生葉が残るのが特徴です。8月から10月ごろ、枝先に2〜3個の頭花を上向きに咲かせます。総苞は鐘形で粘らず、総苞片はやや反り返ります。
|
|
キク科アザミ属の多年草で、学名は Cirsium tanakae。英名はありません。
|
|
"Nohara-azami" (Cirsium tanakae) belongs to Asteraceae (the Aster family). It is a perennial herb that is distributed northward from Chubu district to Tohoku district of Honshu in Japan. This herb grows in fields and barrens and can reach 40-100 cm in height. The leaves are deep pinnately with spine tips. The basal leaves remain until flowering time. The 2-3 magenta flower-heads bloom upright from August to October. The bracts are bell-shaped, not sticky and the phyllaries are slightly recurved.
|
|
[上・中1〜2] 群馬県松井田町行田にて、2008年12月07日撮影。 [中3・中4] 新潟県妙高市杉野沢「妙高高原」にて、2005年08月29日撮影。 [中5〜中7] 長野県塩尻市「高ボッチ高原」にて、2001年08月15日撮影。 [中8・中9] 群馬県中之条町四万にて、2011年10月02日撮影。 [中10〜中12] 茨城県北茨城市関本町「和尚山」にて、2012年09月22日撮影。 [中13・中14] 岩手県平泉町「毛越寺」にて、2016年09月17日撮影。 [中15〜中17] 長野県軽井沢町「軽井沢町植物園」にて、2018年08月09日撮影。 [中18〜中20] 宮城県気仙沼市唐桑町にて、2018年10月13日撮影。 [中21・中22] 宮城県南三陸町「泊崎半島」にて、2022年10月30日撮影。 [中23・下] 宮城県南三陸町「田束山」にて、2022年10月31日撮影。
|