レタス (玉苣)

Lactuca sativa var. capitata

Lactuca sativa var. capitata

Lactuca sativa var. capitata

Lactuca sativa var. capitata

Lactuca sativa var. capitata

Lactuca sativa var. capitata

Lactuca sativa var. capitata

Lactuca sativa var. capitata

Lactuca sativa var. capitata

Lactuca sativa var. capitata

Lactuca sativa var. capitata

Lactuca sativa var. capitata

Lactuca sativa var. capitata

Lactuca sativa var. capitata

Lactuca sativa var. capitata

ヨーロッパに分布する「ワイルドレタス(Lactuca serriola)」から改良された園芸品種だと考えられています。中世以降、地中海沿岸地方で発達しました。わが国へは明治時代に導入されています。はじめは根生葉が展開していますが、成長すると「キャベツ」のように結球します。7月から8月ごろ、花茎を伸ばして円錐花序をだし、淡黄色の頭花を午前中に咲かせます。生食用として、最も多く利用されている野菜です。和名では「たまぢしゃ(玉苣)」と呼ばれます。 
キク科アキノノゲシ属の一年草または越年草で、学名は Lactuca sativa var. capitata。英名は Cabbage lettuce。 
Cabbage lettuce (Lactuca sativa var. capitata) belongs to the Asteraceae (the Aster family). It is an annual or biennial herb that is considered a cultivar of wild lettuce (Lactuca serriola). This vegetable was advanced to breed improvement after the Middle Ages. It was introduced into Japan in Meiji Era (about 120 years ago). The leaves are spread out at beginning, though they bulb up like a cabbage when mature. The panicles are borne on the flowering stalks and bloom the pale yellow flower-heads in midmorning from July to August. The plant is most common vegetable to be eaten raw. 
[上] 長野県南牧村野辺山にて、2005年07月20日撮影。
[中1] 長野県小海町親沢にて、2005年07月11日撮影。
[中2] 長野県山形村小坂にて、2007年07月31日撮影。
[中3] 千葉県東庄町小南にて、2009年11月20日撮影。
[中4] 千葉県香取市大角にて、2011年05月20日撮影。
[中5・中6] 同上にて、2011年11月09日撮影。
[中7〜中9] 同上にて、2012年09月01日撮影。
[中10] 同上にて、2012年05月17日撮影。
[中11] 同上にて、2015年04月17日撮影。
[中12] 同上にて、2016年04月06日撮影。
[中13・下] 同上にて、2016年10月05日撮影。 

Shu Suehiro
shu@botanic.jp