レタス (玉苣)

  • Lactuca sativa var. capitata

  • Lactuca sativa var. capitata

  • Lactuca sativa var. capitata

  • Lactuca sativa var. capitata

  • Lactuca sativa var. capitata cv. V-Lettuce

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Vanguard

  • Lactuca sativa var. capitata cv. President

  • Lactuca sativa var. capitata

  • Lactuca sativa var. capitata

  • Lactuca sativa var. capitata

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Salinas 55

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Great Lakes 659

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Climax

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Vanguard 896

  • Lactuca sativa var. capitata cv. President

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Great Lakes 80564

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Mission

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Bimitasu

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Judy

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Early Salinas

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Papa Lettuce

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Mama Lettuce

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Melbourne MT

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Judy

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Mizusawa

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Cisco

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Judy

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Tough V

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Colorado

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Noble SP

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Cisco

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Legacy

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Union

  • Lactuca sativa var. capitata cv. Berkeley

−− もっと見る(Show more)−−
−− 閉じる(Close) −−
ヨーロッパに分布する「ワイルドレタス(Lactuca serriola)」から改良された園芸品種だと考えられています。中世以降、地中海沿岸地方で発達しました。わが国へは明治時代に導入されています。はじめは根生葉が展開していますが、成長すると「キャベツ」のように結球します。7月から8月ごろ、花茎を伸ばして円錐花序をだし、淡黄色の頭花を午前中に咲かせます。生食用として、最も多く利用されている野菜です。和名では「たまぢしゃ(玉苣)」と呼ばれます。

写真中4の品種は、「Vレタス」(カネコ種苗)、
中5は、「バンガード(cv. Vanguard)」、
中6、中14は、「プレジデント」(タカヤマシード)、
中10は、「サリナス55(cv. Salinas 55)」、
中11は、「グレートレークス659(cv. Great Lakes 659)」、
中12は、「クライマックス(cv. Climax)」、
中13は、「バンガード896(cv. Vanguard 896)」、
中15は、「グレートレークス80564(cv. Great Lakes 80564)」、
中16は、「ミッション(cv. Mission)」(カネコ種苗)、
中17は、「美味タス」(トキタ種苗)、
中18、中23、中26は、「ジュディ」(カネコ種苗)、
中19は、「早生サリナス」(渡辺採種)、
中20は、「パパレタス」(中原採種)、
中21は、「ママレタス」(中原採種)、
中22は、「メルボルンMT」(トーホク)、
中24は、「みずさわ」(カネコ種苗)、
中25、中30は、「シスコ」(タキイ種苗)、
中27は、「タフV」(カネコ種苗)、
中28は、「コロラド」(渡辺採種)、
中29は、「ノーブルSP」(トーホク)、
中31は、「レガシー」(タキイ種苗)、
中32は、「ユニオン」(勤農)、
下は、「バークレー」(タキイ種苗)。
キク科アキノノゲシ属の一年草または越年草で、学名は Lactuca sativa var. capitata。英名は Cabbage lettuce。
The Cabbage lettuce (Lactuca sativa var. capitata) belongs to Asteraceae (the Aster family). It is an annual or biennial herb that is considered a cultivar of wild lettuce (Lactuca serriola). This vegetable was advanced to breed improvement after the Middle Ages. It was introduced into Japan in Meiji Era (1868-1912). The leaves are spread out at beginning, though they bulb up like a cabbage when mature. The panicles are borne on the flowering stalks and bloom the pale yellow flower-heads in midmorning from July to August. The plant is most common vegetable to be eaten raw.
[上] 長野県南牧村野辺山にて、2005年07月20日撮影。
[中1] 長野県小海町親沢にて、2005年07月11日撮影。
[中2] 長野県山形村小坂にて、2007年07月31日撮影。
[中3] 千葉県東庄町小南にて、2009年11月20日撮影。
[中4] 千葉県香取市大角にて、2010年06月03日撮影。
[中5] 同上にて、2011年11月09日撮影。
[中6] 同上にて、2012年05月06日撮影。
[中7〜中9] 同上にて、2012年09月01日撮影。
[中10] 同上にて、2012年05月17日撮影。
[中11〜中13] 同上にて、2012年05月19日撮影。
[中14] 同上にて、2013年03月20日撮影。
[中15] 同上にて、2014年11月07日撮影。
[中16] 同上にて、2015年04月24日撮影。
[中17] 同上にて、2015年10月20日撮影。
[中18〜中22] 同上にて、2015年11月11日撮影。
[中23] 同上にて、2016年04月06日撮影。
[中24] 同上にて、2016年04月22日撮影。
[中25・中26] 同上にて、2016年12月05日撮影。
[中27] 宮城県川崎町支倉にて、2020年09月26日撮影。
[中28] 同上にて、2021年06月01日撮影。
[中29] 同上にて、2021年10月10日撮影。
[中30] 同上にて、2022年06月05日撮影。
[中31] 同上にて、2022年11月05日撮影。
[中32] 同上にて、2023年06月01日撮影。
[下] 同上にて、2023年11月09日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp