るりまつりもどき (瑠璃茉莉擬き)

Ceratostigma plumbaginoides

Ceratostigma plumbaginoides

Ceratostigma plumbaginoides

Ceratostigma plumbaginoides

中国の西部が原産です。わが国へは明治時代の終わりに渡来しました。高さは20〜30センチですが、地下茎を伸ばして広がるため、グランドカバーに利用されます。葉は楕円形から倒卵形で緑色をしていますが、秋になると赤褐色に紅葉します。夏から降霜のころまで、鮮やかな瑠璃色の花を咲かせます。 
イソマツ科ケラトスティグマ属の多年草で、学名は Ceratostigma plumbaginoides。英名は Plumbago。 
The Plumbago (Ceratostigma plumbaginoides) belongs to the family Plumbaginaceae. It is a perennial herb that is native to western China. This herb was introduced into Japan in the last days of Meiji Era (about 120 years ago). It can reach 20-30 cm in height, and spreads widely by rhizomes. This herb is also frequently planted for ground-cover. Leaves are elliptic to obovate and green. They turn reddish-brown in fall. Bright lazuline flowers come from summer to late fall. 
[上・中1] オーストラリア・シドニー市「シドニー王立植物園」にて、2007年03月04日撮影。(photo by Yumi Gunji)
[中2] 京都市左京区「京都府立植物園」にて、2003年07月06日撮影。
[下] アメリカ・テキサス州「フォートワース植物園」にて、2007年10月16日撮影。(photo by Jon Suehiro) 

Shu Suehiro
shu@botanic.jp