りょうぶ (令法)

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

  • Clethra barbinervis

−− もっと見る(Show more)−−
−− 閉じる(Close) −−
わが国の各地をはじめ朝鮮半島に分布しています。明るい谷筋などに生え、高さは8〜10メートルになります。葉は倒卵状長楕円形で、枝先に集まって互生します。6月から8月ごろ、枝先に総状花序を数個だし、白い花を咲かせます。若芽はあくぬきをすると食用になります。不思議な和名ですが、これは和泉晃一さんによれば、花序のかたちを表した「りょうび(竜尾)」が転訛したものだそうです。また「りょうぶ」は竜の尾の意味で、サクラソウ科の「おかとらのお(虎の尾)」の対語だともいいます。古名では「はたつもり(旗積もり)」と呼ばれ、万葉集にも登場しています。紅葉が美しくて趣があるため、庭木としても植栽されてきました。 
リョウブ科リョウブ属の落葉小高木で、学名は Clethra barbinervis。英名はありません。 
The "Ryobu" (Clethra barbinervis) belongs to Clethraceae (the Clethra family). It is a semi-tall deciduous tree that is distributed all over Japan and the Korean Peninsula. This tree grows in sunny dales and can reach 8-10 m in height. The leaves are obovate-oblong and alternate in end of twigs. The racemes are borne and bloom white flowers from June to August. The young shoots are edible after boiling and removing harshness. The Japanese name is curious, but according to Koichi Izumi, it is a corruption of "ryobi" (dragon's tail), which describes the shape of the inflorescence. "Ryobu" also means "dragon's tail," and is said to be the opposite of "oka-torano-o" (tiger's tail), a member of the primrose family. In its ancient name, it is called "Hata-tsumori," and it appears in the Manyoshu (Japan's oldest anthology of poetry). It has been planted as a garden tree because of its beautiful and elegant fall leaves.
[上・中1] 新潟県関川村金俣にて、2008年07月11日撮影。
[中2] 群馬県中之条町上沢渡にて、2008年07月26日撮影。
[中3・中4] 滋賀県米原市藤川「伊吹山」にて、2005年07月25日撮影。
[中5] 奈良県上北山村小橡「大蛇ぐら」にて、2005年08月02日撮影。
[中6] 秋田県藤里町太良「駒ヶ岳」にて、2005年07月17日撮影。
[中7] 大阪府四條畷市「むろいけ園地」にて、2006年04月16日撮影。
[中8] 奈良県御所市櫛羅「葛城山」にて、2005年10月13日撮影。
[中9] 群馬県渋川市伊香保にて、2010年05月16日撮影。
[中10・中11] 群馬県中之条町四万にて、2011年10月01日撮影。
[中12・中13] 茨城県桜川市「燕山」にて、2013年11月23日撮影。
[中14・中15] 茨城県日立市「高鈴山」にて、2013年11月30日撮影。
[中16・中17] 山梨県北杜市「編笠山」にて、2013年05月05日撮影。
[中18・中19] 神奈川県箱根町「大涌谷」にて、2013年08月02日撮影。
[中20〜中22] 福島県川俣町「花塚山」にて、2014年05月17日撮影。
[中23〜中25] 栃木県那須塩原市「三斗小屋温泉」にて、2014年08月14日撮影。
[中26・中27] 宮城県大崎市「胡桃ヶ岳」にて、2015年06月07日撮影。
[中28・中29] 福島市町庭坂「高湯温泉」にて、2015年10月16日撮影。
[中30〜中32] 山形県小国町「倉手山」にて、2016年08月14日撮影。
[中33〜中36] 岐阜県白川村「三方岩岳」にて、2016年08月20日撮影。
[中37・中38] 新潟県南魚沼市「八海山」にて、2018年08月23日撮影。
[中39・中40] 山形県小国町小玉川にて、2018年09月20日撮影。
[中45・中46] 同上にて、2021年09月20日撮影。
[中41・中42] 山形県小国町「飯豊山」にて、2019年07月26日撮影。
[中43・中44] 山形市関沢「雁戸山」にて、2019年08月01日撮影。
[中47〜中49] 山形県鮭川村「米太平山・米湿原」にて、2024年06月28日撮影。
[中50〜中52] 青森県十和田市「十和田湖」にて、2024年08月02日撮影。
[中53〜54・下] 宮城県気仙沼市「気仙沼大島」にて、2024年08月04日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp