りゅうきゅうばしょう (琉球芭蕉)

Musa balbisiana

Musa balbisiana

Musa balbisiana

Musa balbisiana

Musa balbisiana

Musa balbisiana

Musa balbisiana

Musa balbisiana

Musa balbisiana

Musa balbisiana

Musa balbisiana

Musa balbisiana
Musa balbisiana

Musa balbisiana

わが国の南西諸島南西諸島から東南アジア、太平洋諸島に分布に分布しています。偽茎を伸ばして、高さは6メートルほどになります。この偽茎からは繊維が採れ、麻布のような風合いの芭蕉布(ばしょうふ)が織られます。別名で「いとばしょう(糸芭蕉)」とも呼ばれます。台湾華語では「拔蕉」です。
バショウ科バショウ属の常緑多年草で、学名は Musa balbisiana (syn. Musa liukiuensis)。英名は Plantain。
The Plantain (Musa balbisiana) belongs to Musaceae (the Banana family). It is a perennial evergreen herb that is distributed southward from the Ryukyu Islands of Japan to Southeast Asia and the Pacific Islands. The pseudostem can reach 2-3 m in height. They are used for fabric raw materials. In Taiwanese Chinese, it is called "拔蕉".
[上・中1・中5] 群馬県高崎市「高崎市染料植物園」にて、2008年12月07日撮影。
[中2・中3] 京都市左京区「京都府立植物園」にて、2005年02月15日撮影。
[中4] 茨城県つくば市「つくば実験植物園」にて、2009年03月28日撮影。
[中5・中6] 同上にて、2012年07月21日撮影。
[中7・中8] 同上にて、2013年01月19日撮影。
[中9〜11・下] 富山市婦中町「富山県中央植物園」にて、2025年03月21日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp