じょうざんあじさい (常山紫陽花) [Index] [Back]

Dichroa febrifuga

Dichroa febrifuga

中国やヒマラヤ周辺、南東アジア、スマトラ島、ボルネオ島それにジャワ島などに分布しています。山地や渓流沿いに生え、高さは0.4〜2メートルになります。茎は丸くで直立します。葉は長楕円形から広披針形で濃い緑色、鋸歯があります。花は両性花で、青色から青紫色、6月から7月に散房花序に咲きます。果実は液果で、成熟すると濃い青色になります。全草が有毒です。中国の漢方では、重要な薬草とされています。アルカロイドのフェブリフギンやイソフェブリフギンは、抗マラリアの効果があると考えられています。 
アジサイ科ジョウザン属の落葉小低木で、学名は Dichroa febrifuga。英名は Chinese quinine。 
The Chinese quinine (Dichroa febrifuga) belongs to Hydrangeaceae (the Hydrangea family). It is a deciduous shrub that is distributed in China, the Hymalayas, south-eastern Asia, Sumatra, Borneo and Java. This shrub grows in forests and along streams, and up to a height of 0.4-2 m. The stems are round and erect. The leaves are oblong to broad-lanceolate, dark green and serrated. The flowers are bisexual, blue or blue-purple, and bloom in a corymb from June to July. The fruit is berry, ovate, dark blue at maturity. The whole plant is toxic. It is an important herb in traditional Chinese medicine. The alkaloids febrifugine and isofebrifugine are believed to be responsible for its antimalarial effects. 
イギリス・リッチモンド・アポン・テムズ「キューガーデン」にて、2018年06月22日撮影。(photo by Jouette Travis) 

Shu Suehiro
shu@botanic.jp