 |












































|
|
中国の中部から南部が原産です。わが国へは江戸時代以前に渡来しました。高さは10メートルほどになり、樹皮は滑らかで薄く剥離します。葉は倒卵状楕円形で対生または互生します。7月から10月ごろ、枝先の円錐花序に紅色の花をいっぱい咲かせます。花色にはピンク色や白色もあります。英名の「クレープミルトル」は、花弁が夏肌着のクレープのように縮れていることから。
|
|
ミソハギ科サルスベリ属の半常緑高木で、学名は Lagerstroemia indica。英名は Crape myrtle。
|
|
The Crape myrtle (Lagerstroemia indica) belongs to Lythraceae (the Loosestrife family). It is a tall semi-evergreen tree that is native to central and south China. The Crape myrtle was introduced into Japan before Edo period. This tree can reach about 10 m in height, and the bark is smooth and peel thinly. Leaves are obovate-elliptic, opposite or alternate. From July to October, panicles with pose-red flowers are seen on the tips of branches. There are pink or white flower colors. Common name is named after that the petals look like crape shirts.
|
|
[上] オーストラリア・シドニー市チェリーブルックにて、2005年12月19日撮影。(photo by Yumi Gunji) [中1] 同上にて、2007年01月30日撮影。(photo by Yumi Gunji) [中2] 岡山県美作町長内にて、2004年08月25日撮影。 [中3・中4] 大阪府交野市「大阪市大付属植物園」にて、2006年08月19日撮影。 [中5] 大阪府枚方市「ひらかたパーク」にて、2006年07月26日撮影。 [中6] 茨城県神栖市土合西にて、2008年08月14日撮影。 [中7・中8] 東京都文京区「小石川植物園」にて、2009年08月09日撮影。 [中9] アメリカ・テキサス州「フォートワース植物園」にて、2006年04月29日撮影。(photo by Jon Suehiro) [中14] 同上にて、2007年09月16日撮影。(photo by Jon Suehiro) [中10・中11] アメリカ・テキサス州ダラス市にて、2005年10月26日撮影。(photo by Jon Suehiro) [中12] 群馬県前橋市「ぐんまフラワーパーク」にて、2009年12月20日撮影。 [中13] 大阪市鶴見区「鶴見緑地公園」にて、2006年11月29日撮影。 [中15・中16] 宮城県松島町「瑞巌寺」にて、2010年08月08日撮影。 [中17〜中19] 愛知県名古屋市千種区「東山動植物園」にて、2017年08月03日撮影。 [中20・下] 新潟市西蒲区「カーブドッチ」にて、2017年08月17日撮影。
|