 |






















































|
|
わが国の本州から四国・九州、沖縄に分布しています。山地の湿地などに生え、高さは50〜80センチになります。茎は太くて直立し、へら状披針形の根生葉がロゼット状につきます。茎葉は卵状披針形で、基部は茎を抱きます。葉にははじめ白いクモ毛が密生します。4月から6月ごろ、茎頂の散房花序に黄色い頭花を咲かせます。
|
|
キク科キオン属の多年草で、学名は Senecio pierotii。英名はありません。
|
|
"Sawa-oguruma" (Senecio pierotii) belongs to the Asteraceae (the Aster family). It is a perennial herb that is native to Honshu, Shikoku, Kyushu and the Ryukyu Islands in Japan. This herb grows in montain bogs, and can reach 50-80 cm in height. The stem is thick and erect. The radical leaves are spatulate-lanceolate and arranged in rosette. The cauline leaves are ovate-lanceolate and enfold stems. The leaves are covered with dense gossamer hairs when young. The yellow flower-heads bloom in the terminal corymbs from April to June.
|
|
[上・中1〜3] 茨城県つくば市「つくば実験植物園」にて、2011年05月04日撮影。 [中4〜中6] 京都市左京区「京都府立植物園」にて、2006年03月29日撮影。 [中7〜中11] 山形県小国町泉岡にて、2016年05月21日撮影。 [中12〜中17] 山形県小国町玉川中里にて、2018年06月04日撮影。 [中18〜中21] 宮城県川崎町支倉「みちのく湖畔公園」にて、2021年04月24日撮影。 [中22〜25・下] 宮城県仙台市太白区秋保町にて、2021年05月13日撮影。
|