しょうなんゴム (湘南ゴム)

Ficus celebensis

Ficus celebensis

Ficus celebensis

Ficus celebensis

インドネシアのスラウェシ島の固有種です。ミナハサ半島に生え、高さは25メートルになります。葉は線形で細長く、枝が枝垂れます。香港やシンガポール、オーストラリアなどでは観賞用として栽培されています。和名は園芸名です。
クワ科イチジク属の常緑高木で、学名は Ficus celebensis (syn. Ficus irregularis)。英名は Weeping fig。
The Weeping fig (Ficus celebensis) belongs to Moraceae (the Mulberry family). It is a tall evergreen tree that is an endemic species of Sulawesi, Indonesia. It grows on the Minahasa Peninsula and can reach a height of 25 m. Its leaves are linear and narrow, and its branches droop. It is cultivated as an ornamental plant in Hong Kong, Singapore, Australia, etc. The Japanese name "Shonan-gomu" is a horticultural name.
[上・中1] 京都府宇治市「宇治市植物公園」にて、2005年03月19日撮影。
[中2・下] アメリカ・ワシントンDC「アメリカ国立植物園」にて、2010年02月18日撮影。(photo by Jon Suehiro)

Shu Suehiro
shu@botanic.jp