 |












|
|
わが国の本州、中部地方以北から北海道に分布しています。高山の岩礫地や岩の割れ目などに生え、マット状に広がります。7月から8月ごろ、赤い花茎を伸ばして白い5弁花を咲かせます。花弁には黄色と赤色の斑点があります。和名は、発見地の色丹島に因みます。また別名で「れぶんくもまぐさ(礼文雲間草)」とも呼ばれます。
|
|
ユキノシタ科ユキノシタ属の常緑多年草で、学名は Saxifraga cherlerioides var. rebunshirensis。英名はありません。
|
|
"Shikotan-so" (Saxifraga cherlerioides var. rebunshirensis) belongs to Saxifragaceae (the Saxifrage family). It is an evergreen perennial herb that distributed from Chubu region of Honshu north to Hokkaido in Japan. It grows in alpine conglomerates and cracks in rocks and spreads like a mat. From July to August, the red flower stalks are stretched and white five-petaled flowers come in bloom. The petals have yellow and red spots. The Japanese name is associated with the place of discovery, Shirotan-to. It is also known as "Rebun-kumomagusa".
|
|
[上・中1~2] 長野県茅野市北山「麦草ヒュッテ」にて、2006年07月08日撮影。(photo by Jon Suehiro) [中3・中4] 兵庫県神戸市灘区六甲山町「六甲高山植物園」にて、2004年03月09日撮影。 [下] 同上にて、2005年04月19日撮影。
|