しもばしら (霜柱)

Keiskea japonica

Keiskea japonica

Keiskea japonica

Keiskea japonica

Keiskea japonica

Keiskea japonica

Keiskea japonica

Keiskea japonica

Keiskea japonica

Keiskea japonica

Keiskea japonica

Keiskea japonica

Keiskea japonica

Keiskea japonica

わが国の本州、関東地方以西から四国・九州に分布しています。山地の木陰に生え、高さは40〜90センチになります。葉は長楕円形で縁には鋸歯があり、対生します。9月から10月ごろ、上部の葉腋から総状花序をだし、一方に偏って小さな白い花を咲かせます。名前は、初冬のころに茎の根元に霜柱のような氷柱をつくることから。 
シソ科シモバシラ属の多年草で、学名は Keiskea japonica。英名はありません。 
The "Shimo-bashira" (Keiskea japonica) belongs to Lamiaceae (the Mint family). It is a perennial herb that is native from Kanto district of Honshu west to Shikoku and Kyushu in Japan. This herb grows in mountainous tree-shaded areas, and it can reach 40-90 cm in height. The leaves are oblong with toothed edges and arranged in opposite. The racemes are borne in axils of upperpart of stems and bloom one-sideways the small white flowers from September to October. The Japanese name is derived from that the frost-column-like icicles are produced at the base of stems in early winter.
[上・中1] 大阪市鶴見区「咲くやこの花館」にて、2005年09月07日撮影。
[中2〜中5] 東京都八王子市「高尾山」にて、2013年09月21日撮影。
[中6〜中9] 山梨県上野原市「扇山」にて、2013年09月22日撮影。
[中10・中11] 高知市五台山「牧野植物園」にて、2017年09月29日撮影。
[中12・下] 茨城県つくば市「つくば実験植物園」にて、2024年05月11日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp