しおん (紫苑)

Aster tataricus

Aster tataricus

Aster tataricus

Aster tataricus

Aster tataricus

Aster tataricus

Aster tataricus

Aster tataricus

Aster tataricus

Aster tataricus

Aster tataricus

わが国の本州、中国地方から九州、それに朝鮮半島や中国、シベリアに分布しています。わが国では、古く平安時代から栽培されています。高さは2メートルほどになり、茎葉は卵形から長楕円形で互生し、先端が尖ります。9月から10月ごろ、茎の先に円錐花序をだし、淡い紫色の花を咲かせます。漢方では、根を咳止めに利用するそうです。別名で「おにのしこぐさ(鬼の醜草)」とも呼ばれます。 
キク科シオン属の多年草で、学名は Aster tataricus。英名は Tatarian aster。 
The Tatarian aster (Aster tataricus) belongs to Asteraceae (the Aster family). It is a perennial herb that is distributed westward from Chugoku district of Honashu to Kyushu in Japan, as well as the Korean Peninsula, China and Siberia. This herb has been cultivated from Heian Period (about 1200 year ago)in Japan. It can reach about 2 m in height. The cauline leaves are ovate to oblong and alternate with acute tips. The panicles are borne on the stems and bloom pale purple flower-heads. These roots are used as a herbal medicine for cough medication. 
[上・中1] 岐阜県恵那市岩村町にて、2007年10月04日撮影。
[中2] 長野市松代温泉にて、2004年09月22日撮影。(photo by Yoko Kitagawa)
[中3] 愛知県名古屋市千種区「東山植物園」にて、2004年11月21日撮影。
[中4] 岐阜県中津川市神坂「湯舟沢」にて、2005年10月19日撮影。
[中5〜中9] 大阪府河内長野市「花の文化園」にて、2017年09月22日撮影。
[下] 山形県小国町玉川にて、2018年09月23日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp