ちょうせんよめな (朝鮮嫁菜)

Miyamayomena koraiensis

Miyamayomena koraiensis

Miyamayomena koraiensis

Miyamayomena koraiensis

Miyamayomena koraiensis

朝鮮半島が原産です。わが国へは大正時代に観賞用として渡来しました。現在では広く栽培されるとともに、一部で帰化しています。茎は直立して、高さは60〜100センチになります。葉は広披針形で、葉柄はありません。6月から9月ごろ、明るい青紫色の頭花を咲かせます。別名で、「ちょうせんしおん(朝鮮紫苑)」とも呼ばれます。
キク科ミヤマヨメナ属の多年草で、学名は Miyamayomena koraiensis。英名はありません。
The "Chosen-yomena" (Miyamayomena koraiensis) belongs to Asteraceae (the Aster family). It is a perennial herb that is native to the Korean Peninsula. It came to Japan for ornamental purposes during the Taisho era (1912-1926). Today, it is widely cultivated and partly naturalized. The stems are upright and can reach 60-100 cm in height. The leaves are broad lanceolate and have no petioles. The bright bluish-purple flower heads come in June to September.
[上・中1] 長野市松代温泉にて、2004年07月29日撮影。(photo by Yoko Kitagawa)
[中2〜3・下] 北海道旭川市「旭山三浦庭園」にて、2020年09月20日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp