たいさんちく (泰山竹) [Index] [Back]

Bambusa vulgaris

Bambusa vulgaris

Bambusa vulgaris

Bambusa vulgaris

インドシナ半島や中国南部の雲南省が原産です。現在では、熱帯地方や半熱帯地方で最も広く生育するタケとなっています。桿は叢生し、レモン色で、高さは20メートルほどになります。葉は狭披針形で、柔毛が密生します。タケノコは料理すると食べられます。茎はリウマチの治療に使われ、タケノコは膿瘍やマラリアに対して使われます。 
イネ科ホウライチク属のタケ類で、学名は Bambusa vulgaris。英名は Common bamboo。 
The Common bamboo (Bambusa vulgaris) belongs to Poaceae (the Grass family). It is native to Indochina and to the province of Yunnan in southern China. Today, it is the most widely grown bamboo throughout the tropics and subtropics. The clums are crowded, lemon-yellow, and grows uo to a height of 20 m. The leaves are narrowly lanceolate, with dense pubescence. The young shoots are edible when cooked. The stems are used as treatment for rheumatism while the shoots are used against abscesses and malaria. 
アメリカ・フロリダ州「エジソン&フォード・ウィンター・エステート」にて、2011年09月28日撮影。(photo by Jon Suehiro) 

Shu Suehiro
shu@botanic.jp