だんこうばい (檀香梅)

  • Lindera obtusiloba

  • Lindera obtusiloba

  • Lindera obtusiloba

  • Lindera obtusiloba

  • Lindera obtusiloba

  • Lindera obtusiloba

  • Lindera obtusiloba

  • Lindera obtusiloba

  • Lindera obtusiloba

  • Lindera obtusiloba

  • Lindera obtusiloba

  • Lindera obtusiloba

  • Lindera obtusiloba

  • Lindera obtusiloba

  • Lindera obtusiloba

  • Lindera obtusiloba

  • Lindera obtusiloba

  • Lindera obtusiloba

  • Lindera obtusiloba

  • Lindera obtusiloba

−− もっと見る(Show more)−−
−− 閉じる(Close) −−
わが国の本州、関東地方・新潟県以西から四国、九州それに朝鮮半島や中国東北部に分布しています。山地の谷筋などに生え、高さは3〜5メートルほどになります。樹皮は暗灰色で円形の皮目が多くあります。葉は卵円形で三行脈が目立ち、3裂するものとしないものが混じります。3月から4月ごろ、葉の展開に先立って黄色い花を咲かせます。別名で「うこんばな(鬱金花)」とも呼ばれます。中国語では「三椏烏葯(san ya wu yao)」です。
クスノキ科クロモジ属の落葉低木で、学名は Lindera obtusiloba。英名はありません。
The "Dankoubai" (Lindera obtusiloba) belongs to Lauraceae (the Laurel family). It is a small decidous tree that is distributed westward from Kanto district-Niigata Prefecture on Honshu to Shikoku, Kyushu in Japan, the Korean Peninsula and northeastern China. This tree grows in montane valleys and can reach 3-5 m in height. The barks are dark gray with with many round lenticels. The leaves are ovate-round with conspicuous three parallel-veins, and mixes trilobate and entire. The yellow flowers bloom in March to April before foliation. In Chinese, it is called "三椏烏葯" (san ya wu yao).
[上・中8] 長野県松本市内田にて、2006年04月03日撮影。
[中1] 岐阜県中津川市中津川にて、2005年04月03日撮影。
[中2] 長野県茅野市宮川「杖突峠」にて、2005年04月30日撮影。
[中3] 長野県松本市「内田少年の森」にて、2005年05月22日撮影。
[中4] 長野県小谷村中土「雨飾高原」にて、2005年08月30日撮影。
[中5] 大阪府河内長野市「花の文化園」にて、2006年11月21日撮影。
[中6] 愛知県名古屋市千種区「東山植物園」にて、2004年11月21日撮影。
[中7] 長野県軽井沢町「軽井沢町植物園」にて、2008年10月18日撮影。
[中9・中10] 埼玉県秩父市定峰にて、2010年04月03日撮影。
[中11・中12] 群馬県高崎市「高崎市染料植物園」にて、2010年05月16日撮影。
[中15・中16] 同上にて、2011年12月11日撮影。
[中13・中14] 茨城県常陸太田市「竜神峡」にて、2010年11月14日撮影。
[中17〜18・下] 茨城県大子町「男体山」にて、2013年11月16日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp