デンドロビウム・パルペブラエ [Index] [Back]

Dendrobium palpebrae

Dendrobium palpebrae

インドシナ半島からバングラデシュにかけて分布しています。標高800〜2500メートルの山地に生え、樹木の枝などに着生して、高さは30〜45センチになります。茎は棍棒状で群生し、膜質の鞘に包まれます。葉は披針形から長楕円形で、2〜5個が茎につきます。春と夏の終わり、垂れ下がった花序に、白色で唇弁が黄色になる花を咲かせます。唇弁には低い側裂片があり、基部には「まつ毛のような」毛があります。
ラン科セッコク属の常緑多年草で、学名は Dendrobium palpebrae。英名はありません。
The Dendrobium palpebrae belongs to Orchidaceae (the Orchid family). It is an evergreen perennial herb that is distributed from the Indochina Peninsula to Bangladesh. It grows in mountainous areas at an altitude of 800 to 2500 m, epiphytic on tree branches, and reaches a height of 30 to 45 cm. The stems are club-shaped, grow in clusters, and are enclosed in a membranous sheath. The leaves are lanceolate to oblong, with two to five leaves on each stem. In spring and late summer, white flowers with yellow labellums bloom in drooping inflorescences. The labellum has a low lateral lobe and "eyelash-like" hairs at the base.
富山市婦中町「富山県中央植物園」にて、2025年03月21日撮影。

Shu Suehiro
shu@botanic.jp