ドイツあざみ (ドイツ薊)

Cirsium japonicum cv.

Cirsium japonicum cv.

Cirsium japonicum cv.

Cirsium japonicum cv.

Cirsium japonicum cv.

Cirsium japonicum cv.

Cirsium japonicum cv.

Cirsium japonicum cv.

Cirsium japonicum cv.

わが国の本州から四国・九州に分布する「のあざみ」の園芸品種群です。「ドイツ」という名前がありますが、わが国で作出されたものです。高さは40〜150センチになり、紅紫色や紅色、ピンク色や白色などの花色があります。5月から6月ごろ、茎頂に手まり形の頭花を咲かせます。別名で「はなあざみ(花薊)」とも呼ばれます。 
キク科アザミ属の多年草で、学名は Cirsium japonicum cv.。英名は Japanese thistle。 
The Japanese thistle (Cirsium japonicum cv.) belongs to Asteraceae (the Aster family). It is a cultivar-group that is derived from "No-azami". This hybrid was raised by Japanese. This herb can reach 40-150 cm in height and has magenta, rose-pink, pink or white flower colors. The thread ball-shaped flower-heads are borne on the stem apices from May to June. 
[上・中1〜3] 茨城県小美玉市「美野里花木センター」にて、2009年04月08日撮影。
[中4] 茨城県神栖市太田新町にて、2009年06月13日撮影。
[中5] 同上にて、2009年04月15日撮影。
[中6] イギリス・スコットランド「スカイ島」にて、2016年05月31日撮影。(photo by Jon Suehiro)
[中7・下] 同上にて、2016年05月31日撮影。(photo by Jouette Travis) 

Shu Suehiro
shu@botanic.jp